2021年09月30日

瓶原地域にて、作家たち制作中です。

木津川アート2021開催を間近に控え、現地では続々と、作家の制作が続いています。
9月のある日、瓶原に行ってみると、たくさんの作家が暑い中制作に励んでいました。
今回はその様子を少しだけ、写真とともにお伝えしたいと思います。

IMG_5422.jpg

こちらは、これまでの木津川アート、全ての回に出品してくださっている、中村岳(なかむらたけし)さん。
みんながガクさん、ガクさんと呼ぶ、ガクさんです。

ガクさんが今回作品を展示されるのは、恭仁京大極殿跡。恭仁小学校隣の広場です。
作品自体は現地で鑑賞していただくということで、今日は制作をがんばるガクさんをお届け。
ガリガリくん食べてます。暑い中でのガリガリくんは最高。

IMG_5424.jpg

作品を前に、少しお話しを聞かせてもらいました。
作品は、万が一子供が足をかけてもちょっとやそっとじゃ壊れないように作っている。
とのことでしたが、
でも、むやみに登ったりはしないでね。危ないです。

そこから少し、岡崎方面へ移動すると、

IMG_5437.jpg

制作中のプレート。

IMG_5442.jpg

帽子にマスクで誰かわかりにくいですが、
2018年、2019年プレイベント「ふたぎの杜」に参加してくださった、Chakky Katoさん。

IMG_5443.jpg

なにやら、こんな場所で、数人で制作中。

IMG_5438.jpg

土をモリモリにし、固める作業をされていたようです。
ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございます!
みんなでジャンピング記念撮影。
この広い土地での作品。これからどんな作品になるのか、楽しみです。

そこからまた数分歩いて、

IMG_5452.jpg

こんな場所。ここは、「岡崎待合所」です。

IMG_5451.jpg

こちらでの作品展示を予定されている、川中政宏さん。
佇む川中さん。

IMG_5450.jpg

あ。カタツムリの殻がありました。

IMG_5448.jpg

川中さんは、木津川アート2011、2012に参加してくださいました。
コツコツ作業をされて、この日で6日目くらいとのこと。
(まだ序盤ですね。。。)と思いつつ、言いませんでしたが、
川中さんは持ち前の堅実さで、作品を仕上げられることでしょう。
2012、旧当尾小学校での木津川アート。
毎日コツコツ、黙々と作品を作り上げておられた姿を思い出しました。
心の中で小さく(川中さんなら大丈夫だ、ガンバレ!)っと言いつつ、
この場をあとにしました。

この他にも、各地で制作は進められています。
順次、その様子もお伝えしていきます!

各SNSも随時更新中です。

Twitter https://twitter.com/kizugawa_art

Instgram @kizugawaart

Facebook https://www.facebook.com/kizugawa.art

posted by 木津川アートスタッフ at 14:07| Comment(337) | 木津川アート2021

2021年09月27日

奥中章人さん作品を市役所にて展示中です。

現在、木津川市役所を入ってすぐ、エントランスの上空に、奥中章人さん作品を展示しています!
これは、木津川アート2021のPR展示と兼ね、開催期間より先に市役所に作品が登場しました。
市役所での展示期間は、9/27から11/19まで。
※土日祝日は閉館、但し木津川アート本番中ー10月31日(日)から11月14日(日)ーは特別開館します。

IMG_5007.JPEG

こちらは2階から見た感じ。
是非とも、木津川市役所で実物をご覧ください!
木津川アートは、10月31日(日)ー11月14日(日)瓶原地域にて開催。

IMG_6490.JPEG

こちら、搬入中の奥中氏。安全ベルトを装着の上、いざ、高所へ!
(あれ、高所恐怖症とちゃいましたっけ?)

IMG_6511.JPEG

こちら、搬入中の一コマ。

瓶原地域でも、ぞくぞくと作品制作が続行中です。
そちらの様子も、順次お伝えします!

木津川アートは、10月31日(日)ー11月14日(日)瓶原地域にて開催です。


posted by 木津川アートスタッフ at 22:56| Comment(322) | 木津川アート2021

2021年08月12日

Ms&Mrシュウさん、仮設営が行われました。

先日8月4日(水)、恭仁神社の参道と鳥居周辺で展示する、作家のMs&Mrシュウさんの仮設営が行われました。今回の目的は、安全対策を考えた展示をシミレーションすること。
参道の上に、安全にも配慮しながら、作品を展示しどう見せるかを検討しました。

IMG_6162.jpg

これが参道の上を網の目のように張り巡らせるロープ。鮮やかな赤色が緑に包まれた参道の空間に映えそう。

最新の写真を表示.jpg

65pの結束バンドを二つ繋ぎ、木の幹に結んでカラビナを差し込んでいきます。「遠目で見るより、意外に幹が太いね」と、シュウさん。通行の邪魔にならないよう、ある程度の高さをとって、ロープを渡していきます。木立に囲まれた参道も、日が昇ってくるとさすがに蒸し暑くなってきます。はしごを登ったり下りたりは、かなりの運動量。汗を拭き拭きながらの作業です。

IMG_6203.jpg

市役所職員さんも合流し、作業効率もアップ。2時間半ほどで3ヶ所に作品を展示することができました。盾と鉾をモチーフにした赤い作品が、木漏れ日の中で光と影をつくります。「思ってた以上に赤い色が映えるね。やっぱり一度やってみると感じがつかめるね」とシュウさんもちょっと一安心のご様子。

IMG_6160.jpg
IMG_6177.jpg
IMG_6168.jpg

蝉の鳴き声を聞きながら、一旦休憩タイム。アイスクリームでクールダウンしたころ、宮司さんも来てくださいました。作品設置の高さや安全についてもご確認とご了承をいただき、今回のミッションは無事終了。展示に関してひとまず方向性が見えました。作品は、参道入り口から鳥居を超えたくらい、約50mのエリアに展示される予定です。また、シュウさんの作品は、もう一ヶ所の会場・土阪邸でも展示します。恭仁神社の作品から土阪邸までをドローンで撮った映像を、作品と共に映し出す予定ですので、是非お楽しみに!!!

IMG_6176.jpg

posted by 木津川アートスタッフ at 19:35| Comment(74) | 木津川アート2021