2021年11月28日

まちづくり協議会さん主催の瓶原美化活動に参加してきました。

今日はまちづくり協議会さん主催の瓶原美化活動に参加してきました。日曜日の朝から本当にたくさんの方々が集まっておられ、まちづくり協議会さんのご挨拶のあと、ゴミ袋、軍手、火箸を手渡された参加者が大きく地域を3つに分けた班行動で練り歩きました。

いつもあまりゴミも落ちている印象がない瓶原ですが、こういった地域の皆さんによるボランティア活動があるからこそ守られているのだなとつくづく感心しました。

IMG_8778.jpeg

午前中1時間ちょっとで万歩計は7千歩ほどの距離でしたが、手渡されたゴミ袋にほどほどのゴミを拾い集めました。一緒に歩いていた地域の方々から「木津川アート良かったよ〜」とか、「楽しかったね〜」と数々のお声がけいただき、「本当にできて良かったな〜」とこちらも嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

日本晴れの青空の下、朝日をいっぱいに浴びながらの美化作業は、それだけでも気持ちがスッキリして、ちょっとした運動不足解消にもなり、とても充実した体験でした。

IMG_8776.jpeg

そんな気分で歩いていると、何やら大井手用水沿いに石が並んでいるのを発見!

IMG_8770.jpeg

むむ? これは誰の仕業? 作品?

IMG_8772.jpeg

どうやら水路沿いのおうちの方が置かれたものらしいです。ご一緒していた方からの情報ですが、最近こうやって石を並べておられるそう。「木津川アートの作品に影響を受けたんじゃないかな?」とのことです。

自然にこのような意識を持った方が表れるなんて最高じゃないですか?



集合場所に帰ってみると、温かいおしることお茶、そして美味しい芋煮が用意されていて、ほっこりとした気持ちで皆さんといただきました。瓶原って本当に良いところだな〜。

IMG_8779.jpeg

IMG_8780.jpeg

木津川アートでお世話になりました! またこれからもよろしくお願いします。

posted by 木津川アートスタッフ at 16:54| Comment(0) | 2021活動報告

2021年02月26日

木津川アートラジオ、配信中です。

木津川アートラジオ「木津川アートな時間」は、毎月1日に新エピソードを公開中です!

「木津川アートな時間」は、こちら

すみません、こちらのブログの更新が少し遅くなってしまいました。
前回の更新から、2回のエピソードが公開されています。

Episode6は、デザイナーであり、京都芸術大学名誉教授の佐藤淳先生が登場。
故佐藤啓子さんの旦那さんであり、佐藤啓子さんが急逝されたあと、
2018年の総合プロデューサーを務めていただきました。
木津川アート2010では審査員を務めてくださったり、
その後も、お掃除隊や作品製作などなど、多岐にわたり木津川アートを支えてくださっています。
今回は、シンボルマークとロゴタイプのお話を伺いました。

Y2020_1126_144258-2.jpg

また、一緒に、デザイナーの三谷が登場しています。

Y2020_1126_143107.jpg

そう、名乗るのがとっても遅くなりましたが、
この「木津川アートスタッフブログ」は、三谷が更新しています。
私は、短大で佐藤淳先生に学び、そののちにデザイン室にお世話になり、
佐藤啓子プロデューサーのもとで、木津川アートのデザイン部門で関わらせていただくことになり、
現在に至ります。
これまで、このブログは「スタッフブログ」と言いながら、総合プロデューサーである佐藤が更新していました。
2018年以降は、私や、総合プロデューサーの林直さんもブログを書いてくださっています。

この二人で、ラジオ収録に参加させていただきました。
ラジオDJのキチ。さんとは、木津川アート2010の上狛、松原邸で一緒になり、
それからも公私にわたり、仲良くしています。(の、ハズ。。。)
そんな雰囲気が出ているかどうかはわかりませんが、是非ともラジオ、聞いてみてください!

Y2020_1126_144107.jpg

また、Episode7では、山川郁子さんと西村和将さんが登場。

Y2020_1217_192140.jpg

山川郁子さんは、 木津川アート2016で会場となった「山川邸」のオーナーです。
2015年、「わたしのマチオモイ帖展」に木津川アートとして参加した際、
当時住んでおられた自邸をテーマに、マチオモイ帖を作りたい!と、プロジェクトに参加してくださいました。

Y2020_1217_193043.jpg

もうお一方のゲストは、木津川アート2014、2016で木津川アート担当となった、
木津川市役所の西村和将さん。
さて、どんなお話が聞けるのでしょう。。。?!

Y2020_1217_192938.jpg

この日は不在の「ドラ」さんのかわりに、ぬいぐるみが置かれての収録となったようです。
どちらのエピソードも、スマホやパソコンで聞けますので、
何かをしながらでもよし、お茶しながらでもよし、ゆるりと聞いてみてくださいね。

また、「よみがえる恭仁京」も、どうぞよろしくお願いいたします!

posted by 木津川アートスタッフ at 23:23| Comment(0) | 2021活動報告

2021年02月14日

よみがえる恭仁京、準備中です。

「よみがえる恭仁京」と題した企画に、木津川アート作品がたくさん展示される予定です。
その準備のために、木津川アート関連の作家さんがちらほら、訪れているとのこと。
なお、作品観賞はオンラインで!
海住山寺/神童寺/岩船寺のライトアップは2月20日より特別配信、
その後順次アート作品が配信されるそうです。
恭仁宮大極殿をスマホのARで体感できるアプリも開発中。
なにやら盛り沢山ですね〜!

2021-02-14 22.26.26.png

詳しくは、スペシャルサイト https://kizugawa-kunikyo.com/
こちらをじっくりとご覧ください!

SNSキャンペーンなども実施中のようです。
おうちに居ながら、恭仁京を楽しめる企画がもりだくさんですね。
ぜひ、上記のサイトを訪れてみてください〜!

よみがえる恭仁京オモテ.jpg

よみがえる恭仁京ウラ.jpg

posted by 木津川アートスタッフ at 22:29| Comment(0) | 2021活動報告