2023年04月18日

空間確認ツアーを行いました(後編)

さて!

Y2023_0416_114703_1.jpg

こんなふうにええ感じで並木道を歩いたあと、

Y2023_0416_114913_1.jpg

こんなところにも登りました。
ここ、使われるかな?

Y2023_0416_125336_1.jpg

そこから、ガーデンモールに少し寄ったあと、
向かいにある上人ヶ平遺跡公園にて、お昼ご飯休憩。
先日、木津川アート2023プレイベント「くうそうのはらっぱ」を開催した場所です。

Y2023_0416_124739_1.jpg

こっちは日向でお昼タイム。

Y2023_0416_124605_1.jpg

この方こんなん食べてらっしゃいました。
「マジで胃の調子悪くて。。。」っと、このあとアンパンマンの、ふかふかしたパンを食べていらした。
木津川アートが始まって十数年。
市役所の木津川アート担当は、毎回面白い方がやってくる笑

そこからみんなで写真を撮り、少し自己紹介タイムを挟み、
バスに乗って移動。

Y2023_0416_133701_1.jpg

この場所にやってきました!
州見台公園です。

Y2023_0416_134610 (1)_1.jpg

ここで、山と緑をバックに自己紹介タイム。
メガホンを持って順番に喋る中、「めっちゃ黄色」になってしまったUさん。さすがです笑

Y2023_0416_135241 (1)_1.jpg

それから、みんなで山の上に登りました。

Y2023_0416_135354_1.jpg

てっぺんまで登ると、四方がよく見渡せます。
「あっちが生駒山で、あっちが若草山」などなど、説明してくれる直さん。

Y2023_0416_140452_1.jpg

それから、公園のまわりをぐるっとまわって、
市坂(いちさか)地域に降りてきました。
ここからは、これまでとは違って古くからあるまち。
集落の間の道を歩きながら「急に木津川アートらしくなってきたな」っと、みんなで話しておりました。

Y2023_0416_142051_1.jpg

車がびゅんびゅん通る脇の鳥居をくぐり、坂道を登ったところに、「弊羅坂(へらさか)神社」がありました。
なんと!
境内は立派な建物があり、階段登っている時は想像できなかった、広い空間が広がっていました。
ここに、こんな場所があるなんて。。。!
ここでも何かできると面白いだろうなぁ。
ツアーも終盤になってきて、多少の疲れも吹き飛ぶ感じがしました。

Y2023_0416_143929_1.jpg

そこからまた歩き、近くのお寺にやってきました。

Y2023_0416_144106_1.jpg

お庭が印象的なこちらのお寺。
庭の手入れの方法を教えていただく子供達。

そこからまたバスに乗り、キチキチまで戻りました。
この日のツアーはこれで終了。
やはり、現地に行くとテンション上がるし、土地のことがよくわかるし、いろいろ想像もできます。
木津川アート2023の開催は秋ですが、きっと秋はすぐにやってくる笑
準備はいろいろと大変ですが、開催期間の面白さはそんなものも吹っ飛ばしてくれる力があります。
開催が、とてもとても楽しみになった一日でした!

こちらのブログでは、引き続き開催までのあれこれを綴っていくつもりです。
たま〜にのぞいてみてくださいね!

posted by 木津川アートスタッフ at 11:31| Comment(0) | 木津川アート2023活動
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: