木津川アート2023の開催にむけて!空間確認ツアーを行いました。
前日の雨をも吹き飛ばし、快晴の中、バスに乗ったり歩いたり。
会場となる州見台(くにみだい)、梅見台(うめみだい)、市坂(いちさか)付近をまわりました。
「佐藤(啓子)さん来たな」「来てるな」っと言い合いました笑
(前プロデューサーは晴れ女で有名でした・何か動く日はいつも晴れていました)

いぇーい!旗が新しくなりましてん。市役所コンビ。

直さんご挨拶。

みんなで1台のバスに乗り込み、しゅっぱ〜つ!
バスの中で、遠方から初めて木津川市に来られる作家さんのために、直さんが木津川市について、このあたりの地域についての話をしてくださっていました。が、
「1台のバスにみんなで乗ってしゃべりながら揺られて少し遠くへ行く」ことにウキウキしてしまった大人たち、
あんまりちゃんと聞いてなくてすみません汗

ここは。。。?!
綺麗で広くて気持ちのいい、天井の広い会社にやってきました。
州見台は、住宅地と大きな会社が混在する地域です。
この場所も、これ以降に訪れる場所も、会場として紹介させていただくのは少し先になりますが、
最初にこのような場所にやってきて、テンション上がりました。
これまでの木津川アートとはすこし違う。けども、この広い場所で、作家さんの作品がどーんと展開されるとなると、
これはわくわくするなぁ。。。!
今回は、木津川市にある企業さんから資材を提供いただいたり、力になっていただけるとのこと。
実際に開催される地域に行ってみて、ワクワク感が増したのは、この日に参加したみんなが感じたことだと思います。

こんなんあった。

きれいな場所やねぇ〜!
これまでの木津川アートは、使われなくなった建物を大掃除し、使わせていただくことが多かったため、
そのように強く思ったのかもしれません笑

さて、続いては「ふぉとん」にやってきました。
ふぉとん
国立研究開発法人 量子化学技術研究開発機構 と、ホームページには書かれています。
なるほど。
ここでうまいこと説明はできませんが(!)ホームページには詳しく書かれています。
中はとても広く、ぐるっと館内をまわりました。

木津川市の航空写真が床に。
「俺んちこのへん」「俺んちどこや」探すみなさん。

館長さんにいろいろ説明をしていただきました。

でっかいスイッチを押す今津さん。

こんなんありました。

さて、そこから並木道を少し歩きました。
新緑の間から差す太陽の光が気持ちよく、長距離でも苦になりませんでした。

こんなところにもきました。
カッコええなぁ〜。

こんなところや、

こんなところもあります。
はてさて、後半へつづく。。。!