2021年04月29日

木津川アート2021、空間確認ツアーを行いました。

4月某日、木津川アート恒例の「空間確認ツアー」を、数日にわけて行いました。
1年延期となった木津川アート2021、
遠方から、近隣から、木津川市内から参加の作家さんやボランティアも交え、
会場となるエリアをまわりました。
今回、開催エリアとなるのは、前回に引き続き瓶原地域。
その様子を、写真で少しお伝えします。(写真:野田陽さん)


P4180004.jpg

この日も、集合は木津川市役所に。
木津川アート2021プロデューサー、林直さんの挨拶から始まりました。

P4180016.jpg

今回の木津川アートでは、前回会場となった場所も使わせていただくのか、
いただかないのか?また、新しい展示会場、エリアがどのくらいあるのか。
その辺はおいおい決まり、そして始まってからのお楽しみでもあります。
ひとまずいろいろ行きます。
前回会場となったあの場所にも行きました。

P4180013.jpg

みなさん、ソーシャルディスタンスで歩きます。

P4180044.jpg

ちょけてみます。まち歩きは楽しいな。

P4180034.jpg

こんな野っ原にも行きました。
先頭切って声を出す直さん。お疲れ様です!

P4180062.jpg

木津川アート2018では、展示会場となり、アーティストインレジデンスとしても大活躍だった場所が、
リノベーションされて「やぎや」として活用されています。
そこにも赴き、お茶のおもてなしをうけました。ありがたい。嬉しいです。

P4180064.jpg

楽しい演奏でお出迎えしていただきました。嬉しいね。

P4180066.jpg

「みかのはラジオ」やってます!
詳しくはこちらに書かれています。


P4180077.jpg

こちらはもうわかりますね。恭仁神社にも行きました。


P4180095.jpg

前回とてもお世話になった土阪邸にて。土阪さん、今年もお世話になります!


P4180128.jpg

さてさて、待望のお昼ご飯。
こんなご時世ですから、木津川アート恒例の「ぶたじる隊」の出番は、今回はなし。
さみしいかぎりです。
みんな、向かいあわず、喋らずにお弁当いただきました。


P4180141.jpg

さて、お昼から。恭仁京跡、大極殿跡にも行きました。

P4180155.jpg

雨も降ってきましたねぇ。
このあたり、前回は会場とならなかったエリアです。どこかは、これから先のお楽しみ。
面白そうな空間を探して、確認しつつ歩きました。

P4180166.jpg

こんな所もあります。


P4180178.jpg

こんな倉庫も覗きにいきました。

P4180183.jpg

こんなところにも行きました。果たして、ここは会場になるのか、ならないのか?

P4180201.jpg


こんなところにも行きました。

P4180207.jpg

ヒロミ・ゴーが居ました。


。。。っと、最後が若いヒロミ・ゴーになってしまいましたが、
空間を探すツアーは、いったんひと段落したようです。
そして、ここからです!いろんなことを四苦八苦しながら、木津川アートは出来上がっていきます。
その様子を、ここでも少しづつお伝えしていきます。

各SNSもフォローしてね!

facebook → https://www.facebook.com/kizugawa.art
instagram → https://www.instagram.com/kizugawaart/
Twitter →  https://twitter.com/kizugawa_art






posted by 木津川アートスタッフ at 23:42| Comment(0) | 木津川アート2021

2021年04月22日

木津川アート10周年記念冊子が出来上がりました!

木津川アート10周年記念「つながる まち・ひと・とき」が、ついに出来上がりました〜!!!

IMG_3390.JPG

ついに、ついにできました。
構想から約半年。
木津川アートに関わってくださった作家さん、スタッフやボランティアスタッフ、
展示会場オーナーさんや市役所職員さん。木津川市長やデザイナー、たくさんの方にインタビューし、お話を伺いました。
冒頭のあいさつ文にもありますが、
もっともっとたくさんの方にお話をお伺いしたかったのですが、
ひとまずはこの方々のインタビューになりましたことをご了承ください。

しかし!
読み進めていけばいくほど、この10年はなんと濃かったのだと思えてくる一冊になったような気がします。
それぞれの人の中にはそれぞれの思い出があって、
その思い出を少しずつお話していただくことで、これだけ充実した冊子が出来上がりました。
木津川アートは、本当にたくさんの人の関わりの中で出来上がってきました。
10年たったいま、こうして振り返ることで、また新しい木津川アートに関わっていくという
楽しみが増えたと思います。
たっぷり100ページほどあるので、全て読むには少し時間がかかるかもしれませんが、
お手に取る機会がありましたら、是非とも読んでみてください。

関わってくださった方々には郵送でお送りする段取りもしていますが、
今日以降、
木津川市役所1階、キヅガワゴン(ここには見本を置いています。実物は4階、観光商工課で受け取ってください)
木津川市役所隣、キチキチ1階カフェ
木津川市観光協会

に、それぞれ置いています。
欲しい!という方はいずれかの場所で受け取れます。
その際、重複してお渡し、郵送することを防ぐため、お名前をお伝えいただけると助かります。
ボランティアに登録されている方は、お名前だけで、
ボランティア登録されていない方は、ボランティアの案内チラシをお渡しいたします!

是非、ご一読ください!!!




posted by 木津川アートスタッフ at 15:25| Comment(0) | 木津川アート2021

2021年04月03日

向山潔さん、西村正徳さんの参加されている、アート展示に行ってきました!

木津川アート2021ディレクター・長谷川政弘さんより、レポートをいただきました!
ここから先、文と写真は長谷川さんです。

***

木津川アート2014の招待作家の向山潔さんと今年2021の招待作家の西村正徳さんの参加しているグリーンアートギャラリーというアート展示を見るために淡路夢舞台に行ってきました。
この展示は「淡路花博20周年記念花みどりフェア」という大きなイベントの中の一つです。
会期は3月20日(土)〜5月30日(日)までやっています。
淡路夢舞台の建築群は、言わずと知れた安藤忠雄氏のグランドデザインです。
その大空間に挑むように二人の作家が様々な場所で素晴らしい空間を創造していました。

1.jpeg

「楕円フォーラム」に展示されたお二人の作品。左の黄色い作品が西村さん、右の作品は向山さんの作品です。

2.jpeg

西村さんの作品の特徴は商業用テントの生地に無数のパンチングで穴を開けているのが特徴です。三角のユニットパーツ組み換えることで様々な場所に対応することが可能でそこへ今回テーマのグリーン(植物)を合わせることで新しい展開を見せています。

3.jpeg

向山さんは水面に芝の島をつくって樹々を思わせる木彫とセンターにモニュメンタルなタワー状のオブジェを配置していました。

4.jpeg

「貝の浜」の西村さんの酸素ボンベを加工した黄色い花のような作品。この大空間でも酸素ボンベの造形と黄色い花は強烈なインパクトを持っています。

5.jpeg

円形フォーラムの巨大傘の展示。直径8メートルの黄色い傘は西村さんの代表作です。

6.jpeg

この日はあいにく曇りでしたが晴天ならば傘の穴から漏れてくる光のシャワーを浴びることができます。
夢舞台にはこのスポット以外にも様々な場所にお二人の作品が散りばめられておりました。作品を探しながら建築をめぐるのも楽しい時間です。

7.jpeg

今回のイベント作品ではないのですがずいぶん前から常設展示してある「山回廊」の長谷川作品も健在です。

8.jpeg

「百段苑」からの大阪方面のナイスな眺望。素晴らしいロケーションです。
入場は無料なので淡路島に行かれる際は是非お立ち寄りください。お天気に恵まれたら本当に気持ちのいい時間が過ごせますよ。5月30日まで開催されております。

レポート 長谷川政弘

***

なんと!これは行ってみたいです。
こんなご時世なので、是非ともおでかけください!とは言いづらい感じもありますが、
屋外の大きな作品。期間も長いですし、
無理のない範囲で出かけてみるのもよいですね。

西村正徳さんの展覧会情報などは、ホームページに掲載されています。
新しい作家さんが木津川アートに参加してくださること、とても楽しみです。
詳しい場所などは、淡路夢舞台ホームページに掲載されています。
向山さん、西村さん、長谷川さんの作品がみられる淡路夢舞台、とても魅力的な場所を紹介してくださいました。
長谷川さん、ありがとう!!!


posted by 木津川アートスタッフ at 00:09| Comment(0) | 日記